仮想インプレ
今回の釣行では,メジャークラフトのBENKEI BIC-66MHというロッドを使用しました。正直なところ,このロッドに期待していたほどの性能はありませんでした。
まずは,ロッドの軽快な操作性という点が,大いに疑問です。MHクラスのロッドとは思えないような重さがあり,ピッチングでピンポイントを素早く撃つのは,かなり難しかったです。ラン&ガンスタイルの釣りには向いていないと感じました。
感度に関しては,必ずしも抜群とは言えません。渋い状況でこそ真価を発揮するとのことでしたが,ブラックバスのショートバイトを確実に伝えるほどではありませんでした。軽快なロッドワークや優れた感度を謳うものの,実際に使用してみると,その恩恵を十分に感じることができませんでした。
全体のバランスを考えれば,BENKEI BIC-66MHは入門者向けとしては合格点かもしれませんが,中級者以上の方には物足りなさを感じるでしょう。私にとっては,もう二度とこのロッドを使用することはないと思います。
次に,ラインはDAIWAのバス-X ナイロン16lbを使用しました。このラインは安価ですが,強力でしなやか,感度もまずまずと,全体的なバランスに優れています。特に特筆すべき点はありませんが,コストパフォーマンスに優れたラインだと思います。
ルアーは,へドンのプランキングバサースプークとウンデッドスプークを使用しました。プランキングバサースプークは,表層でダイブさせるとヨタヨタともがき,リトリーブでは不安定に泳ぎながらバイトを誘います。ウンデッドスプークは,少ない移動距離でもアピールするダブルスイッシャーです。どちらも実績のあるルアーですが,今回はブラックバスの反応が今ひとつでした。
使用した釣り場は静岡県の原野谷川です。ブラックバスが豊富に生息しており,ベイトリールのタックルで狙いました。風や波が強く,ハードベイトが水面から出てしまいがちでしたが,それでも数匹のブラックバスをキャッチすることができました。
今回の釣行では,タックルに少し不満が残りました。特にロッドは,もう少し軽快さが欲しかったです。ラインとルアーは及第点でしたが,ブラックバスの反応が今ひとつだったのは,腕のせいかもしれません。今後も釣りの腕を磨いて,より多くのブラックバスを釣り上げたいと思います。
バスタックルガイド
釣り場
東北
関東
中部・東海
関西
中国・四国
九州
バス-X ナイロン | DAIWA
メタニウム | SHIMANO
メタニウムDC | SHIMANO
埋め込む
画像をダウンロード
画像を直接利用する場合は必ず出典を明示するようお願いします。URLをコピー
画像を保存HTML(画像)
HTML
スタイルの変更は可ですが引用タグを外したり当サイトへのリンクを削除するのは禁止とします。検索用スクリプト配布中!
埋め込みウィジェット
iframeタグが制限なく使える環境下でのみ動作します(アメブロなどのブログサービスでは使えない場合が多いようです)。