仮想インプレ
バスフィッシングにおいて,タックルの選択は成功を大きく左右します。今回,使用したタックルは,テイルウォークの「バクフー トレス C652M」,SHIMANOの「SLX 71XG」,そしてメガバスの「DOG-X Jr.COAYU」,バークレイの「パワーポップ ミニ」という組み合わせです。五桂池という釣り場でこのタックルを使った経験を通して,それぞれの特性や感触についてレビューします。
まずロッド「バクフー トレス C652M」について。これはオールラウンドモデルであり,スモールラバージグや極小ワーム,さらにはトップウォーターやクランクベイトにも対応できる汎用性の高さが魅力です。ミディアムアクションの設計は,バスフィッシングの多様なシチュエーションにも柔軟に対応しやすく,非常に使いやすい印象を受けました。操作性が良く,軽量ルアーでも楽にキャストできます。このロッドを持つことで,さまざまなルアーを駆使してアプローチを変える楽しさが増しました。
次にリール「SLX 71XG」。このリールは,特に低弾道で軽量ルアーを打ちやすい設計がなされており,キャストの安定性や性能の向上が図られている点が評価できます。また,MGLスプールによる低慣性化により,細かなアジャストが可能です。無段階調整のSVSインフィニティブレーキは,設定のしやすさがあり,初中級者でも扱いやすいアドバンテージを持っています。実際に使用してみると,DCリール特有の安定感があり,魚とのファイトにも安心感を与えてくれました。
使用したルアーの中で印象的だったのは,メガバスの「DOG-X Jr.COAYU」です。この小型ルアーは,水面でのダイナミックなスライド&ターンが特徴で,生命感あふれるV字波紋を表現する能力が素晴らしかったです。特に,遮光物の近くにキャストした際のアピール力は非常に高く,要所で攻める際に大きな威力を発揮しました。また,使用感としても,信じられないほどの飛距離とアクションのクオリティを兼ね備えており,非常に楽しい釣りができました。
一方,バークレイの「パワーポップ ミニ」は,50mmというサイズ感ながら,非常に大きなポップ音とスプラッシュを生み出します。このルアーの最大の魅力は,昆虫を模した形状であり,魚が落水昆虫を意識している際の効果的な選択肢となります。このルアーを使った際の釣果についてはまだ確認できていませんが,期待感が高まります。
全体的に,このタックルは使いやすさとパフォーマンスの両方を兼ね備えており,初めての方から経験者まで幅広い層におすすめできる組み合わせです。五桂池での釣りでも,それぞれのタックルが役立ち,楽しい時間を提供してくれました。これからもさらなる成果を期待しつつ,使用を続けていきたいと思います。
バスタックルガイド
釣り場
東北
関東
中部・東海
関西
中国・四国
九州
MEGADOG-X | メガバス
GIANT DOG-X SW | メガバス
DOG-X DIAMANTE SW | メガバス
DOG-X Jr.COAYU | メガバス
DOG-X QUICK WALKER | メガバス
DOG-X SPEED SLIDE | メガバス
GIANT DOG-X | メガバス
DOG-X DIAMANTE | メガバス
SLX MGL | SHIMANO
バクフー トレス | テイルウォーク
SLX BFS | SHIMANO
SLX DC | SHIMANO
SLX DC XT | SHIMANO
埋め込む
画像をダウンロード
画像を直接利用する場合は必ず出典を明示するようお願いします。URLをコピー
画像を保存HTML(画像)
HTML
スタイルの変更は可ですが引用タグを外したり当サイトへのリンクを削除するのは禁止とします。検索用スクリプト配布中!
埋め込みウィジェット
iframeタグが制限なく使える環境下でのみ動作します(アメブロなどのブログサービスでは使えない場合が多いようです)。