仮想インプレ
宝谷池でのバスフィッシングにおけるタックルの使用感について,中立的な立場からインプレッションをお伝えします。使用したタックルは,メジャークラフトの「BENKEI BIS-S652L/SFS」ロッド,DAIWAの「クレスト LT2500」リール,そしてバークレイの「DEX SPY 55SS」とゲーリーヤマモトの「ギークプロップ」というルアーです。
まず,ロッドの「BENKEI BIS-S652L/SFS」についてです。このロッドは低価格帯でありながら,高弾性のブランクが特徴で,感度が良いと評判です。実際,使用した際には,小さなアタリも拾いやすく,手元に伝わる感触が非常に快適でした。特に,バスがルアーを追ってきた際の動きや,引っかかった際の感触をしっかりと感じることができ,釣りの楽しさを一層引き立ててくれました。ただし,ガイドの数が7個と比較的少なめで,糸の出方に少し注意が必要でした。ガイドの口径の違いは小技の効いた工夫であり,ラインが通りやすく感じましたが,もう少しガイド数があれば,更に快適なキャストができるのではないかと思いました。
次に,リールの「クレスト LT2500」ですが,こちらも非常にコストパフォーマンスが良いです。LTコンセプトにより軽量化されているおかげで,長時間の使用でも疲れにくく,初心者にも扱いやすい印象を受けました。また,ATD(オートマチックドラグシステム)によるドラグ性能が向上しているため,魚が掛かった際の操作がスムーズで,安心感がありました。特に,大きなバスがヒットした際にも,ドラグ設定がありがたく,しっかりとしたやり取りができました。リールの軽さも相まって,ストレスなく釣りを楽しむことができました。
そして,使用したルアーに関してです。「DEX SPY 55SS」は,オリジナルの3枚ペラが搭載されており,引き抵抗を感じやすく,非常に使いやすいプロップベイトでした。スーパースローシンキングの特性により,水面直下をスローに攻められる点もよかったです。魚が反応しやすい動きをするので,初心者のお子さんでも扱いやすかったのではないかと思います。一方で,「ギークプロップ」は,そのスムースな回転と絶妙なバランスによって,違和感を与えることなくバスを誘う力に優れていました。特にアワビ光による微妙な動きが,生命感を演出しており,ビジュアルのインパクトも含めて,バスが興味を持って寄ってきやすかった印象があります。
総じて,使用したタックルは非常にバランスが良く,特に初心者から中級者におすすめできる内容でした。コストと性能のバランスが絶妙で,釣りを始めたばかりの方々にもとても取り扱いやすいタックルだと感じました。宝谷池での釣行は,このタックルたちによってより楽しいものとなり,再度使用してみたいと思わせる素晴らしい体験でした。
バスタックルガイド
釣り場
東北
関東
中部・東海
関西
中国・四国
九州
ギークプロップ | ゲーリーヤマモト
スティーズ フロロ X’LINK | DAIWA
20クレスト | DAIWA
埋め込む
画像をダウンロード
画像を直接利用する場合は必ず出典を明示するようお願いします。URLをコピー
画像を保存HTML(画像)
HTML
スタイルの変更は可ですが引用タグを外したり当サイトへのリンクを削除するのは禁止とします。検索用スクリプト配布中!
埋め込みウィジェット
iframeタグが制限なく使える環境下でのみ動作します(アメブロなどのブログサービスでは使えない場合が多いようです)。