仮想インプレ
最近,秋田県の乙越沼でバスフィッシングを楽しんできました。今回は贅沢にも,アブガルシアの「ホーネット スピアーズ HSSS-652ML」と「カーディナル III SX2000」,さらにはジークラックの「イモケムシ スリム」,VARIVASの「フロロカーボンライン 6lb」を使って釣りをしました。それぞれのタックルの性能について,じっくりとインプレッションしてみたいと思います。
まずはロッドの「ホーネット スピアーズ HSSS-652ML」です。ライトなパワーフィネスモデルということで,しなやかさと剛性のバランスが絶妙です。46tカーボンを使用しており,全体的にはハリのある使用感ですが,特にベリー部にしっかりとしたパワーを持っているため,大きなバスにも対応できる安心感があります。カバーの先端や葦の中にも積極的に打ち込んでいけるので,狙ったポイントでの精度が抜群でした。シャッドや小型ミノーのジャークもスムーズで,それにより多様なアプローチが可能になる点も魅力的でした。何よりデザインがカッコ良く,持っているだけで気分が上がります。釣りだけでなく,タックルを扱う楽しさも味わえました。
次に,リールの「カーディナル III SX2000」。このリールはコストパフォーマンスに優れており,価格帯が低いとは思えない完成度です。ハンドルのネジ式は初めて使いましたが,思った以上にスムーズで取り扱いやすかったです。特に巻取りの軽快さは際立っており,長時間の釣りでも疲れにくかったのが印象的でした。また,交換スプールが付いているというメリットも大きいですね。この機能があると,ラインの交換やスタイルの変更が容易になります。特にフロロカーボンラインとの相性は抜群で,引き抵抗も感じにくく,釣りに集中できました。
そして,今回の釣りにおいて中心となったルアー「イモケムシ スリム」。スティック形状のデザインが魅力で,後方のラバーがスローフォールを実現しています。このフォールアクションが,魚に対するアピール度を格段に上げてくれていました。実際,乙越沼のブラックバスからの反応が非常に良く,何度もバイトをもらうことができました。反応が良かったため,すぐに追加購入を考えるほどです。やはり,ルアー選びが釣果に与える影響は大きいと改めて感じました。
最後に,VARIVASのフロロカーボンラインを使用しました。このラインはオープンウォーターからカバーまで対応可能で,感度も申し分ありませんでした。バスフィッシングでは,特に感度が求められるため,ライン選びは非常に重要です。実際に使用してみて,信頼感のあるパフォーマンスを発揮してくれました。
全体を通して,今回のタックルは非常に満足度が高かったです。各パーツが相まって,一体感のある釣りが実現できました。次回もこのタックルを持って,また新たなフィールドで挑戦したいと思っています。乙越沼での釣りは,ここまで楽しいとは思いませんでしたし,次回が待ち遠しい限りです。
バスタックルガイド
釣り場
東北
関東
中部・東海
関西
中国・四国
九州
イモケムシ | ジークラック
イモケムシスリム3.8inch | ジークラック
Cardinal II STX | アブガルシア
Cardinal II SX | アブガルシア
Cardinal II S | アブガルシア
Cardinal Ⅲ S | アブガルシア
Cardinal Ⅲ SX | アブガルシア
Cardinal Ⅲ STX | アブガルシア
埋め込む
画像をダウンロード
画像を直接利用する場合は必ず出典を明示するようお願いします。URLをコピー
画像を保存HTML(画像)
HTML
スタイルの変更は可ですが引用タグを外したり当サイトへのリンクを削除するのは禁止とします。検索用スクリプト配布中!
埋め込みウィジェット
iframeタグが制限なく使える環境下でのみ動作します(アメブロなどのブログサービスでは使えない場合が多いようです)。