仮想インプレ
今回の釣行は岐阜県の郷戸池で,私が使用したタックルはDAIWAの「スティーズ C66M MACHINE GUNCAST TYPE-I」,SHIMANOの「メタニウムDC 70XG」,さらにはヘドンの「ダイイングフラッター」とDUELの「3DB ポッパー」という組み合わせでした。
まず,ロッドの「スティーズ C66M MACHINE GUNCAST TYPE-I」についてですが,このロッドの最大の特徴は,その高感度な設計です。「高感度なグラスロッド」として名付けられただけあって,巻き物に非常に適したティップの柔らかさがあります。ルアーの微細なアクションをしっかりと感じ取れるので,クランクベイトやスピナーベイトのようなルアーを使っていると,まるで水中の動きが目の前で見えるかのような感覚になります。また,バットセクションの剛性も高く,強い引きの魚にもしっかりと対応できます。特にライトテキサスやヘビーダウンショットにおいても安定したパフォーマンスを期待できます。
次に,リールの「メタニウムDC 70XG」についてですが,これも非常に優れた製品です。DCブレーキが搭載されているため,キャスティング中のバックラッシュが気にならず,さらに遠投性能も素晴らしいです。低慣性MGLスプールⅢを採用しているため,立ち上がりが軽く,急なアプローチでもなめらかな巻き上げ効果を発揮します。外観も黒を基調にしたデザインで高級感があり,所有欲を満たしてくれるアイテムです。ただし,若干のギヤ比の変更には注意が必要で,例えば15メタDCと比べて最大巻き上げ長が変わることがあるため,使い方を考えながら調整した方が良いでしょう。
ルアーについては,まず「ダイイングフラッター」ですが,これは昔から愛されてきたトップウォータープラグです。今回の復刻品は,特に軽快なスイッシュサウンドを生み出す細身のボディが特徴で,水面でのプレゼンテーションが非常に魅力的です。ある程度サイズのあるブラックバスに対してもしっかりアピールし,釣り上げることができました。一方で,「3DB ポッパー」は,その3Dプリズムフィニッシュがもたらす強烈なフラッシングが印象的でした。スレた魚でも思わずバイトしてくるその姿は,まさに集魚力が高い証拠。実際に使用してみて,特に曇り空の日に非常に効果的でした。
釣果については,サイズこそそれほど大きくはありませんでしたが,数匹のブラックバスに恵まれ,とても充実した釣りとなりました。郷戸池でこのタックルを用いることで感じたのは,道具のフィーリングが釣りの楽しさを大いに引き立ててくれるということです。自分に合ったタックルを選ぶことで,より一層釣りの楽しさが広がることを再確認できました。今後もこのタックルを使い続け,さらなる釣果を目指したいと思います。
バスタックルガイド
釣り場
東北
関東
中部・東海
関西
中国・四国
九州
3DB バイブ(S) | DUEL
3DB ディープクランク(F) | DUEL
3DB シャッド(SP) | DUEL
3DB プロップ(F) | DUEL
3DB ペンシル(F) | DUEL
3DB ポッパー(F) | DUEL
メタニウムDC | SHIMANO
埋め込む
画像をダウンロード
画像を直接利用する場合は必ず出典を明示するようお願いします。URLをコピー
画像を保存HTML(画像)
HTML
スタイルの変更は可ですが引用タグを外したり当サイトへのリンクを削除するのは禁止とします。検索用スクリプト配布中!
埋め込みウィジェット
iframeタグが制限なく使える環境下でのみ動作します(アメブロなどのブログサービスでは使えない場合が多いようです)。