![バス釣りに関するタックル、仕掛け図解](https://images.uosoku.com/public/generatedimages/2024-11/10912.webp)
仮想インプレ
今日は岩手県の十二丁目池で,バスフィッシングを楽しんできました。使用したタックルは,リボルテージ RVⅡ-S68MH+,カルディア LT3000-CXH,そしてルアーにはジップベイツのBスイッチャー2.0とイマカツのIK-50を選びました。
まず,リボルテージ RVⅡ-S68MH+についてですが,このロッドはパワーフィネスを意識した設計で,カバー内から魚を引きずり出す力が素晴らしいです。高強度かつ高弾性率の炭素繊維トレカM40Xを使用し,しなやかさもありながらしっかりとしたパワーを持っています。カバーの絡みつきが激しい場所でも安心して使用でき,ビッグフィッシュを狙える信頼性を感じました。重心のリバランス設計も秀逸で,長時間使用しても疲れにくく,集中力を切らさずに釣りを楽しむことができました。
次に,カルディア LT3000-CXHリールを使用しましたが,自重190gという軽さに驚かされました。大口径ギアを搭載しながらも,軽快なスムーズさを実感でき,特にキャスト時のストレスがまったくありませんでした。また,ZAION Vという新素材を採用したモノコックボディは剛性も高く,パワーと耐久性のバランスも素晴らしいです。小さな魚から大物まで,一切の不安なく対応してくれる安心感があります。最近の入門機のクオリティの高さに感心しつつも,これなら高級機にも引けを取らない性能だと実感しました。
ルアーについて言うと,Bスイッチャー2.0はとても頼りになる存在です。特に水深2~3mでのミドルレンジにおいて,流し込んだ時のトレース感は絶妙です。マッディなエリアでも,しっかりとボトムやストラクチャーを捉え,丁寧なアプローチが可能でした。あのヌルヌルしたウォブリングは,まさに生命感があり,バスを誘う力強さを感じます。トーナメントシーンでの実績も多いため,信頼して使用することができました。
一方,IK-50も使用してみましたが,こちらは日本専用設計として,シャロークランクの特性を活かしたフィールドで楽しめました。リップ形状の違いにより,あらゆるカバーを楽に回避でき,ストレスなく使用できる点がとても良かったです。
十二丁目池では,これらのタックルの相乗効果で非常に楽しむことができ,ブラックバスとのやり取りが最高の体験となりました。タックル性能がバスフィッシングを一段と魅力的にしてくれると感じる一日でした。これからもこのタックルセットで,様々なフィールドを攻略していきたいと思います。
バスタックルガイド
釣り場
東北
関東
中部・東海
関西
中国・四国
九州
Revoltage Rod / リボルテージ ロッド | JACKALL
![](/public/turigu_image/3000/2892.webp)
カルディア | DAIWA
![](/public/turigu_image/1500/1244.webp)
カルディア SW | DAIWA
![](/public/turigu_image/1500/1209.webp)
埋め込む
画像をダウンロード
画像を直接利用する場合は必ず出典を明示するようお願いします。URLをコピー
画像を保存HTML(画像)
HTML
スタイルの変更は可ですが引用タグを外したり当サイトへのリンクを削除するのは禁止とします。検索用スクリプト配布中!
埋め込みウィジェット
iframeタグが制限なく使える環境下でのみ動作します(アメブロなどのブログサービスでは使えない場合が多いようです)。