仮想インプレ
釣りの楽しさを味わうために,最近訪れた秋田県の石田坂大堤での釣り体験を振り返ってみたいと思います。この日は,私のお気に入りのタックルを持参し,ブラックバスをターゲットに挑んできました。
まず,ロッドにはレジットデザインの「ワイルドサイド WSC65MH」を選びました。このロッドを使うのは初めてでしたが,キャスト性能が素晴らしく,特にピンスポットへのアプローチが格段に向上しました。ショートレングスのため,取り回しが非常に良く,オーバーハングやカバーの多い場所でもスムーズに操作できました。さらに,アラミド繊維シート補強のおかげで,軽量でありながら非常にトルクフルなパフォーマンスを発揮してくれました。巻きモノや羽モノにも対応できる汎用性があり,これからの季節でも重宝しそうです。
リールにはアブガルシアの「REVO ELITE8 IVCB」を使用しました。フルサイズでありながら軽量,コンパクトな設計が気に入りました。このリールは,特に打ち物に最適で,8ギヤのギア比が魅力的でした。ソルトシールドピニオンBBが搭載されているため,耐久性も心配無用。実際に使用してみると,非常にスムーズな回転で,巻き心地も抜群でした。この軽快なコンビネーションのおかげで,長時間のキャスティングも苦になりませんでした。
ルアーは,ジップベイツの「Bスイッチャー 2.0」とジャッカルの「チャブル MR」の2種類を選択。Bスイッチャー 2.0は,その独特なウォブリングアクションが魅力で,水深2~3mのミドルレンジを巧みにトレースしてくれます。マッディな水域でも底を丁寧に攻められるのがとても助かりました。一方,チャブル MRは,特に根掛かり回避能力が高いのが特徴で,ダッグビル形状のリップがあらゆるストラクチャーに対応してくれます。実際に使ってみると,シャローからミドルレンジまで釣りやすく,特にクリアな水質でも安定したアクションを見せました。
この日は,まずBスイッチャー 2.0で狙いを定めて巻いてみたのですが,着実にバスの反応があり,何度かバイトする気配を感じました。続いてチャブル MRに切り替え,ストラクチャーに対してアプローチを変えてみると,ごついアタリ!一発でフッキングが決まり,嬉しいキャッチにつながりました。
全体を通して,使ったタックルはどれも信頼のおけるもので,釣りの楽しみをより一層引き立ててくれました。自信を持ってオススメできるタックルばかりですので,これからの釣行がますます楽しみになりました。これらのルアーとリール,ロッドの組み合わせから生まれる釣りの魅力は,特にバスフィッシングを愛するアングラーにはたまらないものだと思います。ぜひ,皆さんも試してみてください!
バスタックルガイド
釣り場
東北
関東
中部・東海
関西
中国・四国
九州
CHUBBLE / チャブル | JACKALL
シーガー R18 BASS 240m | KUREHA
シーガー R18 BASS 160m | KUREHA
REVO ELITE8 IVCB | アブガルシア
埋め込む
画像をダウンロード
画像を直接利用する場合は必ず出典を明示するようお願いします。URLをコピー
画像を保存HTML(画像)
HTML
スタイルの変更は可ですが引用タグを外したり当サイトへのリンクを削除するのは禁止とします。検索用スクリプト配布中!
埋め込みウィジェット
iframeタグが制限なく使える環境下でのみ動作します(アメブロなどのブログサービスでは使えない場合が多いようです)。