仮想インプレ
釣りの醍醐味は,様々なタックルを使い分けながら,釣り場の状況に合わせて臨機応変に対応することにあります。今回,トラウトオン入川でエリアトラウトに挑戦する機会を得ましたので,使用したタックルについてインプレッションを述べさせていただきます。
まずはロッドですが,ULTIMA -RAIDEN- 60ML-Lを使用しました。ティップの喰い込みとフッキング性能が良く,バットからベリー部分にかけてもキャストのしやすさとパワーが備わっていました。トラウトの引きに対してしっかりとした対応が可能で,扱いやすいロッドだと感じました。
リールはフリームス FC LT1000Sを選びました。ZAION V製ボディとエアローターを搭載しており,軽量化と剛性アップを両立した次世代モデルです。操作性に優れ,パワーもあって疲れにくいのが特徴です。価格も手頃で,カスタムすればさらに性能が向上するポテンシャルを秘めています。
ラインはシルバークリーク TYPE-Nの4ポンドを使用しました。撥水性に優れ,水切れが良いので操作性が高く,耐摩耗性も格段に向上しているのが魅力です。ナイロンラインならではの伸びもあり,トラウトの突っ込みにも対応できました。
ルアーはラッシュベル33とリバクラを使い分けました。ラッシュベル33は特徴的なリップ形状によるウォブリングアクションが魅力で,レンジキープに優れています。活性の落ちた時でも誘い続けられるのが大きな武器となりました。一方のリバクラは小刻みなウォブンロールアクションで,ボトム付近のレンジを攻略するのに適していました。
トラウトオン入川は管理釣り場ならではの手入れが行き届いた良好な釣り場でした。使用したタックルはそれぞれ長所と短所がありましたが,上手く使い分けることで思った以上の釣果を得ることができました。釣りの醍醐味は,タックルを駆使しながら釣り場に合わせて対応することにあると実感した一日となりました。
エリアトラウトタックルガイド
ロッド
管釣りロッド一覧ロッドは渓流ロッドやライトゲーム用のルアーロッド、エギングロッドを流用することもできますが専用のものが多数販売されています。
スピニングロッド
ベイトロッド
ベイトタックルを使う人は現在のところ少数派でベイトロッドのラインナップはそれほど充実していないようです。
リール
スピニングリールの場は、1000~2000番のものがよく使われます。ベイトリールの場合は、一般的なバス釣り用などのベイトリールでは管理釣り場で使う軽いルアーは扱いにくいためフィネスモデルが使用されます。
スピニングリール
ベイトリール
ライン
エリアトラウトで使用されるラインの主な材質はナイロン、フロロカーボン、ポリエステル、PEです。これらは何が伸度や硬さ、比重などが異なっており、好みや釣りのスタイルによって使い分けられます。エステルやPEラインを使用する場合は、耐摩耗性の低さなどの欠点を補うために先端にリーダーとしてフロロカーボンラインを結ぶのが基本となります。初心者でよくわからない場合は一番無難で扱いやすいナイロンラインをチョイスしておくとよいでしょう。
ナイロン | フロロ | エステル | PE | |
---|---|---|---|---|
伸度 | 高い | 中間 | 低い | 非常に低い |
比重 | 1.14 | 1.78 | 1.38 | 0.97 |
硬さ | 柔らか | 硬い | 硬い | 柔らか |
耐摩耗性 | やや低い | 高い | 高い | 低い |
直線強度 | 中間 | 中間 | やや低い | 非常に高い |
結節強度 | 高い | 中間 | やや低い | 低い |
吸水性 | あり | なし | なし | なし |
ナイロンライン
フロロライン
エステルライン
数は少ないですがエステルライン専用のロッドも販売されています。
PEライン
PRESSO リバクラ | DAIWA
シルバークリーク TYPE-N(ナイロン) | DAIWA
フリームス | DAIWA
埋め込む
画像をダウンロード
画像を直接利用する場合は必ず出典を明示するようお願いします。URLをコピー
画像を保存HTML(画像)
HTML
スタイルの変更は可ですが引用タグを外したり当サイトへのリンクを削除するのは禁止とします。検索用スクリプト配布中!
埋め込みウィジェット
iframeタグが制限なく使える環境下でのみ動作します(アメブロなどのブログサービスでは使えない場合が多いようです)。