DAIWAのバス釣り用ルアー16選~タックル例付き
STEEZ ポッパー(DAIWA)

サイズによって対応できる環境やベイトの種類が異なります。最小サイズの50Fは、狭い野池や小川でのスモールベイトや虫パターンに対応するためのもの。一方、最も基本的な60Fは、使用する環境やベイトの種類を選ばず、オールラウンドな使い方ができます。そして、最大サイズの70Fは、大きなベイトフィッシュがいる時や、やや濁りが入り込んだ水域で広範囲を探る必要がある時に最適なサイズです。また、深いレンジからバスを浮かせる必要がある場合にも使えます。このように、サイズによって使い方や対応できる環境が異なるため、使う目的に応じて選ぶことが重要です。
タックル例
バンクフラッター(DAIWA)

このフィネスなハネモノはオカッパリ釣りにぴったり!ウォータースルーギル構造が最大の魅力で、小さな河川でも威力を発揮します。例えば、護岸際がカバーで覆われたような場所での釣りには最適です。通常ではルアーがうまくアクションしないような状況でも、枝にラインが掛かって角度が変わっても、ウォータースルーギル構造がしっかりと水を掴み、素晴らしいアクションを発揮してくれます。
タックル例
ドラウンシケーダ REV.(DAIWA)

弱ったセミを演出するため、自動で閉じる羽根をバネ機構で作り、アクション後も閉じた状態を維持する工夫をしています。キャスト時にも羽根が開きにくく、安定した飛行姿勢で素晴らしい飛行性能を発揮。リトリーブ時は羽根が開いてパタパタと動き、さらに2つのフックでフッキングの精度を高めます。さらに、貫通力を持つサクサスフックはセミの足のような色合いで、ナチュラルな印象を与えます。また、横風にも強く、流されにくい浮力に調整されています。このように、シルエット、パーツ、アクションなど全体的に進化を遂げたセミルアーは、より自然な演出で釣果を向上させています。
タックル例
STEEZ シャッド(DAIWA)

コンパクトなボディにベイトフィッシュのような形状を持たせ、低活性時のバスにも自然な動きで魅了するルアーです。特に、ローリングとウォブリングが複合したアクションは、バスに見切られにくく、早巻きでのリアクション釣りにも効果的です。さらに、水深に合わせてSR・MR・DRモデルを使い分け、フローティング・サスペンド・サイレントモデルでアピール力やアクションを調整することで、より高い釣果を狙えます。
タックル例
スティーズスクエア100(DAIWA)

ルアー名にも入っている「スクエア」が意味するものは、搭載された薄型「スクエア型リップ」。水噛みのよい薄型リップでレスポンス良くハイピッチなアクションを生み出し、角ばったスクエアリップを採用することで、岩や木など様々なカバーに対しての回避能力を上げている。またラウンド型やほかの形状のリップに比べ水を掻き回す能力が最も高いスクエア型リップは、小気味良いバイブレーションを発生させ、強い波動をバスに届ける。
タックル例
T.D.ハイパークランク1066Ti(DAIWA)

チタン製の薄くて削りにくいリップは、カバークランキングには最適です。スプリットリングの取り付け位置を変えることで、2つの異なったアクションが得られます。また、このルアーは、水面に浮かぶようなくぐもった姿勢を取ります。この特徴により、フックがボディの裏に隠れ、根掛かりのリスクが格段に低減されます。
タックル例
T.D.バイブレーション(DAIWA)

フィールド内の魚を素早く発見するには、幅広いバスにアピールする「ジャラジャラ」サウンドが欠かせません。このサウンドを出すためには、小さいラトルウエイトだけでなく、メインウエイトもボディのウエイトホールに遊びを持たせ、独自の深みがあるサウンドを作り出すこだわりが必要です。これによって、フィッシュ・キャッチングに成功するチャンスが高まります。
タックル例
STEEZ プロップ(DAIWA)

長谷川耕司氏が完全監修したこのルアーは、「シンキングプロップベイト」という日本独自のアイデアを取り入れ、経験とノウハウが詰まった意欲作です。さらに、ビッグレイクだけでなくどんなフィールドでも使える汎用性の高さも特徴です。そんな長年にわたる開発の成果が詰まったルアーを手に取れば、まさに釣り人の夢が現実になるのでしょう。
タックル例
ガストネード(DAIWA)

魚を釣るために投げて引くだけで、魚を引き寄せることができるシンキングプロップベイト。このルアーは表層付近をスローに引くことができるため、ベイトフィネスタックルを使っても十分に飛距離を稼ぐことができます。また、ヘッド部分にはウォータースルーギル構造を採用しているため、プロップベイトにわずかに引き抵抗を加えることができます。このことによって、より集中して使用することができるプロップベイトに仕上がっています。
タックル例
STEEZ スプーン(DAIWA)

このビッグサイズスプーンは、特殊なアクションでバスを誘うことができます。リフト&フォールによるユラユラと左右に揺れる動きが、バスの食いつきを促し、釣果をアップしてくれます。このスティーズスプーンは、2012年に発売された前モデル「Dスプーン」よりも高い精度でリファインされており、より確実にバスを誘うことができます。ボディの後方に重心が置かれているため、バックスライド気味にフォールしながら強いフラッタリングを起こします。特にボリュームのあるボディが生み出すバイブレーションとフラッシングは、ニュートラルな状態にあるバスにとっては魅力的なものとなり、反応を引き出すことができます。このスプーンで釣ることは、まさにエキサイティングなものであり、バスフィッシングの楽しみが何倍にも増します。
タックル例
STEEZ アスロック(DAIWA)

特注の極薄インディアナブレードは、従来のものとは異なり、非常に大きく回転するブレードに設計されています。この大きな回転力により、水の攪拌能力が高まり、スピナーベイト界でもトップクラスのアピール力を誇ります。また、このブレードはマッディな水色が得意であり、今まで反応の無かったバスでも1stインパクトで口を使わせることができます。このように、特注の極薄インディアナブレードはその強力なアピール力により、釣り人にとって必携のアイテムとなっています。
タックル例
スティーズ カバーチャター (DAIWA)

ブレーデッドスイムジグは、ソフトカバー攻略が主な開発目的で進化してきましたが、その障害物回避能力に弱さがあったことが最大の問題でした。しかし、スティーズカバーチャターの登場により、ブラシガードを装備し、高いウィードレス性能を持つことで、ウッド系カバーなど他の巻物系ルアーでは攻めにくかった濃いカバーの中を「横の釣り」で攻略できるようになりました。また、オカッパリでは足場が悪く、通すコースが制限されることから、ブレードベイトはその障害物回避性能の低さからネガティブなイメージを持たれることがありましたが、スティーズカバーチャターの登場により、その可能性を大幅に広げることができました。
タックル例
チキータフロッグ(DAIWA)

ボディ全長38㎜・6.2gという、ほぼ最小クラスに属する超コンパクトな中空フロッグ。このサイズのおかげで、より小型のベイトフィッシュを演出するだけでなく、野池や小さなリザーバーなどでバスがよく食べる『虫』を見事に演出することができます。それだけではなく、軽量なルアーを扱うことのできるベイトタックルはもちろん、PEラインを組んだスピニングタックルでも完璧な演出が可能となっています。この中空フロッグ一つで、様々な釣り場でバスを仕留めることができることでしょう。
タックル例
カバージグSS(DAIWA)

カバーに入るのが難しい魚を狙う場合、常にプレッシャーがかかっており、フレッシュな魚を見つけることはできますが、アプローチすることが困難です。そこで、難攻不落のカバーには、ガードが強く、すり抜けの良いジグを使うのが不可欠となります。このジグは、ヘッドの重心をヘッド側に集め、先端がシャープであることにより、カバーへの侵入能力を高めています。また、ボトムコンタクト部はフラットに設計され、ボトムでの安定感が向上しています。全体的なシルエットはコンパクトになっており、カバーにスムーズに入り込むことができるため、喰わせ能力もアップしています。さらに、ラインアイの角度を45度に設定することで、すり抜け性能が向上しています。
タックル例
STEEZフィネスジグ(DAIWA)

アルティメットフィネスジグは、ベイトフィネス釣りに最適化された設計が採用されています。このジグには、2つのヘッド形状が存在し、状況に応じて適用することができます。オリジナルのセミフットボール形状は、オープンウォーターに最適であり、タイプカバーは、より濃いカバーに適用することが可能です。また、このジグは1.8gからラインナップされているため、ベイトフィネス釣りで使用されるリールの進化により、より多彩なウエイト展開が可能になっています。このアルティメットフィネスジグは、ベイトフィネスの世界を変えることでしょう。
タックル例
キッケルキッカー(DAIWA)

エラストマー素材で作られた蛙と虫のハイブリット生命体は、水中での釣りに最適なルアーだ。この素材は、釣り人にとって重要な針の保ちを実現し、着水音も甘く響く。また、張りのあるマテリアルを使用することで、泳ぎながら輝きを放ち、まるで本物の蛙が泳いでいるかのようなリアルなアクションを演出してくれる。フロントカップと脚は、移動距離を減らし、小さな範囲でも確実に魚にアピールすることができる。このルアーを使えば、釣り人の満足度が高まることは間違いない。
タックル例
価格の比較
品名 | 定価 |
---|---|
STEEZ ポッパー70F | 1,600円 |
バンクフラッター | 3,000円 |
ドラウンシケーダ REV. | 1,400円 |
STEEZ シャッド 60SP SR | 1,500円 |
スティーズスクエア100 | 1,500円 |
T.D.ハイパークランク1066Ti | 2,000円 |
T.D.バイブレーション | 1,100円 |
STEEZ プロップ 85F | 1,700円 |
ガストネード 70FS | 1,000円 |
STEEZ スプーン 1/2oz | 1,000円 |
STEEZ アスロック | 1,100円 |
スティーズ カバーチャター 1/4oz | 1,000円 |
チキータフロッグ | 1,100円 |
カバージグSS 8g | 490円 |
STEEZフィネスジグ | 550円 |
キッケルキッカー | 770円 |