人気のバス釣り用ミノー・ジャークベイト18選
STEEZ ミノー(DAIWA)

スティーズミノーシリーズは、ルアーに求められる性能を高次元でこなすハイパフォーマンスベイトだ。巻いてもジャークしても使いやすく、左右への横飛びを抑えたジャーキング性能はストラクチャー周りでも使いやすい。また、多くのフィールドで使える汎用性があり、オカッパリからボートフィッシングまで楽しめる。SR&MRは、‘霞の鬼’赤羽修弥が監修し、DR&EXDRは人気ガイドの三宅貴浩が監修したスペシャルなミノー。こだわりが詰まっており、釣り人にとって最高の仕上がりとなっている。
ワカサギベイト(deps)

『ワカサギベイト』は、他にはない形状のボディが特徴で、その形状により、獲物を驚かせるような激しい動きをすることができます。また、リップレスミノーの中でもi字系のデザインを採用しており、非常にリアルな泳ぎを実現しています。
タックル例
M-1 インスパイアミノー(エバーグリーン)

バイトトリガーとなるクイックなヒラ打ちとポーズの組み合わせにより、ワームに反応しない異次元のバスを攻略。特に春先の低水温時にはロングポーズ&トゥイッチによるプリスポーン攻略に絶大な威力を発揮。初夏から秋にかけては連続的なトゥイッチが効果的です。
フェイス(エバーグリーン)

盛三は独自のアクションで、水中に独特の波動を発生させて、魚を引き寄せます。彼の釣りは遠くの魚や深い魚をも引きつけることができ、特にイレギュラーダートの技術を駆使してストライクを決めることができます。彼の釣りは立体的に魚を探すことができ、広範囲をカバーする圧倒的な守備範囲を誇っています。
タックル例
HUミノー111SP(HIDEUP)

過去には存在しなかった、今までにない強力な波動を放つサスペンドミノー。水を効果的にかき回すことで、手元での操作感が向上するスリットボディを備えています。通常のミノーと比べて、強風や濁りがある状況でもルアーをアピールし、低温やシビアな条件下でもバスを誘い、口を使わせることが可能です。さらに、このルアーは釣り人にとっても非常に扱いやすく、使い勝手が良いと言えます。
G.C.ミノー 89SP(issei)

このルアーは、自分が泳いでいる水深まで浮かせて使えるタイトワブンロールアクションを持っています。特に、シャープな先端部分は押しではなく切り込んで水を裂き、小魚たちが放つ波動とフラッシングを再現することができます。さらに、ロングキャストも可能で、ナイロンライン12lbで20~25mのキャスト距離で、水深は約50~70cmに設定できます。このルアーは、柔らかいフォルムにもかかわらず、小さなサイズを超えるポテンシャルを秘めているのです。
リレンジ(JACKALL)

抜群の遠投性能を実現するために、大型円柱タングステンの重心移動を採用しました。さらに、特殊な構造によってタングステンウェイトに磁気の力を持たせ、アクション時に破綻せずに安定性を確保しました。軽快なアクションレスポンスで、トゥイッチやジャークでも使いやすく、正確なリズムで左右にキレのあるダートアクションが可能です。それに加えて、独自の視点として、この特殊な構造や磁着性を持たせる技術は、競合他社との差別化にも繋がる点だと考えられます。
タックル例
リルビル70F(JACKALL)

日本全国でもバスフィッシングのメインツールとして使用される、クランキングミノー。小さめの魚をモチーフにした、使いやすいデザインが特徴です。そのマッチ・ザ・ベイトの普遍性は、どんなフィールドでも活躍してくれるため必須アイテムの一つです。
タックル例
RVミノー(JACKALL)

遠投性能やキレのあるダートアクションを追求した特化型ミノー。ダートアクションから静止する際にボディをブルッと揺らせる自発的アクションでバイトを誘発。フラット面をもたせたボディデザインから生まれる明滅効果を活かしたフラッシングにより集魚力は秀逸です。
タックル例
ONETEN MAX LBO(メガバス)

「ハイ・レスポンシビリティ・ビッグジャークベイト」は、従来の大型ミノーに見られた初動の遅れやモタツキを排除し、磨き抜かれた「ハイドロダイナミクスボディ+LBOパッケージング」によって圧倒的な泳ぎ出しの良さを誇ります。さらに、アクション開始時には、ベアリング内蔵ウェイトユニットが瞬時に前方のネオジム磁界に誘導固定され、リールハンドルを回し始めた瞬間から即座にアクションを始動します。ジャーキング時には、LBOⅡならではの作用点と力点の同軸上・同期化が、極めてダイレクトでレスポンシブなアクションを生み出します。このルアーが持つ高い反応性と操作性は、釣り人にとって非常に重要な要素であることは言うまでもありません。
タックル例
X-NANAHAN(メガバス)

佐藤信治と伊東由樹の熱い思いが合わさって生み出されたルアーが、注目を集めています。佐藤信治はハードルアーの名手であり、伊東由樹はONETENを含む世界的に有名なジャークベイトのデザイナーです。この両者が協力し、小型ミノーのロングキャストに挑戦した結果、非常に緻密にカービングされた高体積のスクエアブロックから作られたルアーボディが誕生しました。このルアーは、視覚的にも美しく、タイトなシルエットを持ち、同時に空気抵抗を徹底的に低減し、飛距離において70mmクラスのミノーを凌駕する圧倒的なロングディスタンスキャスタビリティを実現しています。
TADAMAKI(NORIES)

一見、オーソドックスなロングビルミノーのスタイルながら、全く新しいコンセプトを纏ったのが「タダマキ」。その狙いはただ巻きで使うクランキングミノー。細身ボディでローリングアクションのプラグがクランクベイトのレンジを攻略することにあります。
タックル例

- オーナー
- 田辺哲男
- SNS
- W
- カテゴリー
- バス釣り
- 対象魚
- ブラックバス
- 釣り場
- 琵琶湖 | 滋賀県
- ロッド
- ロードランナー LTT650M(ノリーズ)
- リール
- カルカッタコンクエスト 100(SHIMANO)
- ライン
- シーガー R18 フロロリミテッド 12lb(KUREHA)
- ルアー
- TADAMAKI 112,TADAMAKI 132JP(ノリーズ)
- 出典
- Basser 2021年6月号
レイダウンミノー 110JP(NORIES)

このモデルは、低水温・低活性な環境でもタイトウォブルロールと水噛みによる移動距離を制限しました。そして、それぞれの動きとポーズの間のスリムなラインを維持することで、魚が姿勢をくわえられるようにしました。また、ポーズから動き出す際に、魚にスイッチを入れることにこだわり、ビッグフィッシュでも対応できるモデルになっています。
VARUNA 110 SP(O.S.P)

11㎝クラスNo.1を目指すために、ジャークベイトの良さを最大限発揮できるスリムなボディ形状だけではなく、全ての性能をブラッシュアップする必要があることがわかりました。伝統のフルフラットボディは、フラッシングと水を押す力が強く、確実にバイトを誘発することができます。また、小口径トリプルタングステン重心移動によって、ウエイトを尻尾付近に集めることができ、安定した飛行姿勢、高いアキュラシー、ロングキャスト性能を実現することができます。
タックル例
RUDRA 130 F(O.S.P)

これまでのビッグミノーとは完全に一線を画す、特別なパワーを備えた13cmビッグミノー「RUDRA」。特に、ただ巻きでの次元を超えたハイピッチアクションと、フラットボディによる強いフラッシングの融合は、本来のベイトの動きに限りなく近い。
タックル例
DURGA 73 F(O.S.P)

ドゥルガ73Fは、一年中、多様な釣り場で大活躍のルアーです。特に、春から冬にかけては、消波ブロック、ドッグ、垂直護岸、リップラップなどのストラクチャーでのバスの反応が凄まじく、横方向への動きや浮きものに対する反応は群を抜いています。このような場面では、スローでもファストでも安定したハイピッチウォブンロールと、フラッシングを伴った鋭いダートを使いこなし、水深1m前後を攻略することができます。ドゥルガ73Fは、釣り人にとって絶対的な存在であり、その真価を発揮する機会を逃すことなく釣果を伸ばしてくれます。
タックル例
LEVEL MINNOW(Raid Japan)

この125mmクラスのミノープラグは、「飛距離」「アクションレスポンス」「レンジ対応能力」という3つのキーワードに注力して設計されました。その特徴は、マグネット式の重心移動機構を備えていることです。テイクバックの際に、移動ウェイトが解放されることにより、ボディ後端に移動します。これにより、このクラスのミノーでもトップクラスの飛距離を実現しています。また、アクションレスポンスに加えて、レンジ対応能力も高く、様々なシチュエーションにも対応できます。
タックル例
ワールドミノー115SP(SHIMANO)

ワールドミノー115SPは、見た目にも美しく、かつ食欲をそそるようなルアーとして注目されています。特に、ルアーを静止させた状態でも反射板から放たれるキラキラ輝く光が、魚たちの本能を刺激するのではないかと言われています。そのことが、テスト時に多くの魚たちを引きつけたのではないでしょうか。このワールドミノー115SPは、フラッシュブーストとジェットブースト機能を備え、様々な釣りスタイルに対応できる優れたルアーと言えるでしょう。
タックル例
価格の比較
品名 | 定価 |
---|---|
ワカサギベイト | 1,500円 |
STEEZ ミノー 110F SR | 1,880円 |
M-1 インスパイアミノー | 円 |
HUミノー111SP | 1,900円 |
フェイス | 1,750円 |
G.C.ミノー 89SP | 1,600円 |
リレンジ 110SP | 1,850円 |
リルビル70F | 1,380円 |
RVミノー | 1,900円 |
ONETEN MAX LBO | 2,260円 |
X-NANAHAN | 1,600円 |
TADAMAKI 112 | 1,700円 |
レイダウンミノー110JP | 1,700円 |
VARUNA 110 SP | 1,800円 |
RUDRA 130 F | 1,900円 |
DURGA 73 F | 1,650円 |
ワールドミノー115SP | 2,380円 |