【バス釣り】ノーシンカーリグにおすすめのワーム13選
サカマタシャッド(deps)

ノーシンカーでの釣りは、アユやハスが水面を駆け巡る様子や、時折大きく跳ね上がるダートアクションを楽しめます。また、スプリットショットやキャロライナリグのようなボトムレンジでも、バスにアピールするためには、ボトムから突然現れたり、姿を隠したりするような跳ね上がりを狙うことがポイントです。そのようなアクションを加えることで、ルアーの性能である “サカマタシャッド” の力を最大限に引き出し、簡単にバスのアタックを誘発することができます。
タックル例
ブルフラット(deps)

広大な野外のフィールドから野池や河川などあらゆる環境に生息するブルーギルは、その生態系の中でも重要な存在です。そして、ブルーギルの形態を維持しながらも、キャスティングを妨げない、扱いやすいサイズに仕上げられたのが“ブルフラット”です。このルアーのテールは、蛇腹状になっているため、僅かな水流でもしっかりと水を掴み、アームが細かな微振動を起こすことで、ブルーギルが泳ぐ自然な仕草を再現しています。ノーシンカーでもショートレンジでも、ピクピクとした生命力に溢れた動きを見せてくれる“ブルフラット”は、釣りの醍醐味を楽しむために必要不可欠な存在です。
タックル例
バスエネミー(エバーグリーン)

水平垂直フォールと、はためく極薄テールの微細な波動が、小刻みに揺れながら独特のアクションを生み出すニュータイプの高比重スティックベイトがあります。その形状は、グラブのように見えますが、基本的にはノーシンカーリグのフォーリングで使用することが推奨されています。また、スイミングやトゥイッチングでも効果的に使うことができます。この独自のアクションで、他に類を見ない釣果を狙えます。
タックル例
ゲジー(エバーグリーン)

怪しげなシルエットに、恐ろしいほどにしなる関節肢がうごめく。身震いするほどリアルに描かれたその姿は、「ゲジー」という名の虫にバス釣り好きたちを魅了するだろう。ノーシンカーで遠投しやすく、すぐに落ちてくるフォールで簡単にバスを誘うことができる。
タックル例
ハガー(ゲーリーヤマモト)

このバックスライド系ワームは、バスが最も捕食しているメインベイトの一つであるザリガニをイミテートしています。ハガーの特徴はその重量感とロングキャスト性、そして驚異的なバックスライド幅にあります。このワームは、多くの細かいパーツを持ちながらも驚くべき飛距離を誇ります。また、左右に装着された細かいレッグはスタビライザー的役割を果たし、平行バランスを保ちながら、カバーの奥深くへと滑り込むようなアクションを生み出します。
タックル例
ハートテイル(ゲーリーヤマモト)

このルアーの名前にもなっているハート型のテールが、すばらしい水中での動きを実現しています。それだけでなく、6:4のバランスでウォブリングとロールを設計したことで、全体的に緻密なウォブロールアクションを演出しています。特に、ハートテールのウォブロールアクションが最も引き立つのは、5/0クラスオフセットフックを使用したノーシンカーリグです。この黄金比によって、より自然に魚を誘うことができます。
タックル例
SVSB(DSTYLE)

青木大介のこだわりが詰まったコンパクトボディは、シェイクシャッドをベースにしていますが、フッキング性能とフックのスナッグレス性を向上させるためにスリットを配置しています。さらに、脚はラバーではなくボディと一体成型することで、微振動が実現しました。また、コアショットを採用することで、ボディの中心は高比重、脚の部分は低比重にすることで、安定した飛距離とフォール、脚の動きにも貢献しています。フックのセットする方向によってアクションを変えることも可能で、頭側は水平フォール、触角側はバックスライドフォールとなります。このように、ボディの形状や素材、重心のバランスなど、細かな部分にこだわった商品です。
タックル例
ヤミィフィッシュ(JACKALL)

高比重素材を使用したソフトスティックベイトは、他のルアーに比べて抜群の飛距離を実現します。また、ボディーを揺らしながら水平姿勢で沈下させることで、魚にバイトを誘う効果があります。さらに、トゥイッチや表層のストレートリトリーブなど、使い方も千差万別。自分なりのアクションで釣果を狙うことができます。
タックル例
テナガスティック(JACKALL)

自然に誘うスティックベイト、テナガスティック。バックスライドフォールのノーシンカーにより、シェードやカバーをより狙い撃ちでき、同時に横に動く魚にも効果的です。また、高比重マテリアルを使用することで、十分な飛距離を確保できます。小野俊郎氏が最もナチュラルなリグで導き出した答えのひとつが、このテナガスティックです。
タックル例
HP Bug(O.S.P)

幅広いライトリグに合う、非常に汎用性の高いフィネスワームがあります。このワームは、オフセットフックを使用したノーシンカーリグで基本的に使用されます。キャストした後、ラインを緩めて自然にワームを沈め、微小な震えを起こしながらフォールします。これだけで待つだけでOKです。さらに、このワームは非常に使い勝手が良く、様々な釣り方に対応することができるので、ぜひ試してみてください。
タックル例
MMZ(O.S.P)

エキスパートロコたちが研究するライトタックルを使用したノーシンカーでのミミズ系ワームのサイトは、非常にクレバーでラインの存在すら察知してしまうバスを誘うために非常に注目されています。これに対して、サイズ、形状、硬さ、柔らかさといったすべての要素が徹底的に調べられ、喰わせを最も重要な課題として設定されました。O.S.Pプロスタッフたちは、サイトを得意とし、テストを繰り返しながら、MMZという最高のソリューションを生み出しました。
タックル例
フルスイング(Raid Japan)

使用するオフセットフックは#5/0クラスで、ノーシンカーリグとともに使用すると、着水直後から魚を魅了します。このワームは左右にくねりながら全身全霊でピックアップされ、美しいボディシェイプ、質感、硬度、ソルト配分など、すべてのバランスにこだわって作られています。シャッドテールワームでは対応しきれないような超低速リトリーブ域でも、全身をダイナミックに動かすことができます。私がこのワームで最も注目した点は、着水後に即座に反応し、強力な誘いを発生させることです。
タックル例
シャイナースティック(TIEMCO)

ノーシンカーでゆっくり巻くと、ルアーが水面を揺らしながら泳ぎます。ラインスラックを出してフォールさせると、ルアーは滑り落ちるように水中へと消えていきます。ネコリグを使えば、予測できないルアーのスライドとフォールで、プレッシャーを受けた魚たちを誘惑できます。このルアーには、塩入のエビフレーバーが加わっており、JB/NBC Fecoにも対応しているため、トーナメントでも活躍間違いなしです!
タックル例
価格の比較
品名 | 1本あたりの定価 |
---|---|
サカマタシャッド 6in | 133.3円 |
ブルフラット 4.8in | 212.5円 |
バスエネミー 4.5in | 133.3円 |
ゲジー | 141.7円 |
ヤミィフィッシュ | 96円 |
テナガスティック | 108.6円 |
HP Bug | 97.5円 |
MMZ | 101.3円 |
フルスイング 5in | 170円 |
シャイナースティック 4in | 90円 |