人気のバス釣り用クランクベイト~タックル例と共に
T.D.ハイパークランク1066Ti(DAIWA)

1997年に登場して一世を風靡したクランクベイトが蘇った。当時はビッグチタンリップによる急速潜行能力を生かした釣りが得意だったが、昨今はリザーバーなどでのカバークランキングが脚光を浴びている。ゆっくり巻いてもかなり下を向いて泳ぐので、立ち木などに絡めても根掛かりの危険性は非常に少なく、それゆえ「ここぞ」というチャンススポットで集中することができるからだ。ハードベイト縛りのトーナメントなどでは大活躍しそうなリバイバルベイトである。
タックル例
スティーズ スクエア 100(DAIWA)

日本全国のフィールドにアジャストできる攻めの小粒クランク!!玉のように丸くファットな形状から生まれる高い浮力とアピール力でカバーに潜むビッグバスを引き寄せ、その小型ボディには似つかわしくないほどの大きなフックで絡め獲る。 食い渋るビッグバスのみに狙いを絞った超コンパクトサイズカバークランクベイト。
タックル例
REALIS CRANK 55SR KABUKI(DUO)

JAPANジャストサイズの55ミリ。深度はオカッパリのストライク ゾーン1.5~1.8メートルラインに設定。障害物回避性能の高い スクエアリップを採用。リトリーブスピードを問わないタイトウォ ブリングアクション。手返し良く広いエリアを素早くチェックする 為に巻き感は軽過ぎず重過ぎずのベストな感覚。
タックル例
REALIS CRANK M62 5A(DUO)

村田基プロデュース。一般的なクランクベイトに比べフラットサイドに仕上げたボディが高いフラッシング効果を演出し、エッジを削り込んだ薄型リップがキレのあるアクションレスポンスを実現します。合わせて、9.0mmの大型スチールボールを移動ウエイトに採用したマグネット固定式重心移動システムにより抜群のキャスト性能を備えます。オカッパリ、ボートを問わず様々なシチュエーションで最も使い易いスタンダードモデルです。
タックル例
EVOKE(deps)

『釣りの効率を上げる“道具”でなくてはならない』というコンセプトから生まれた対ヘビーカバークランクベイトです。 カバー回避後にあえてヒラを打たせず、すぐに起き上がる直進性の高さ、またアクションのピッチを限界まで早くすることを目指し幾多のトライ&エラーを繰り返すことで当初のイメージを超えた“獲るための道具”へと進化させました。
タックル例
コリガン・マグナム(deps)

突き進む、水流撹拌クランク。ボディ側面に設けた4つのリブが水流抵抗を受けることによって、ボディ振り幅をタイトに抑制しながらも直進性を高めるとともに、強く水に絡む独自の攪拌作用でワイドアクションを上回るアピール力を備えた“コリガンマグナム”は、線で探るリップラップやハードボトムハンプ、点で探る縦延びウィードや立ち木から効率良くビッグバスを獲るために開発されたシステムクランクです。
タックル例
クロールアップ(DSTYLE)

青木大介が本気で取り組んだクランクベイト。「嫌い」だったクランクベイトを研究し到達した究極の境地。 JACKALL×DSTYLE共同開発ルアー第2弾。巻き続ける上でストレスの要素になる根掛かりを極力回避するボディーバランスとリップデザイン。アクションはあらゆるフィールドに対応するウォブルロールに設定。
タックル例
バレットクランク 7+(DUEL)

飛距離は正義!爆発的飛距離×高次元の潜行能力!16Lbs.ラインのキャスティングで潜行深度7.5mに到達。 マグバレットによる爆発的飛距離とターゲットレンジ到達後の使用感も徹底的に追求した7mレンジを完全攻略出来るスーパーディープクランクベイトです。
タックル例
ワイルドハンチ(エバーグリーン)

バイト誘発型クランクベイト「ワイルドハンチ」。潜行深度1.5m。根掛かり知らずでバイトを誘う。投げ続け巻き続けるというシンプルな動作を繰り返した者こそがワイルドハンチの絶対的な威力を思い知ることだろう。
タックル例
ベルカント(エバーグリーン)

強すぎないバイト誘発波動のサイレントタイプ・スリムシェイプクランクベイト、ベルカント。体高を抑えたシャッドライクなフォルムながらクランクベイトらしいファットなボディから生み出される、抜群の飛距離&投げやすさは、シャッドを扱いにくい強風下や遠投が必要なハイプレッシャー下でも大きなアドバンテージに。
タックル例
DEX CR55SR(Berkley)

徹底的に拘ったボディサイズで、全てのフィールドに対応するバーサタイルなシャロークランク。野池からビッグレイクまで、日本のフィールドにマッチする55mmサイズと質感。広範囲にサーチベイトとしても、カバーをタイトに攻めることもできる汎用性能を一つに纏めた自信作!
タックル例
BACRA SR(GAN CRAFT)

BACRAシリーズの血統を受け継ぎ、クランクベイトに求められる3大要素「飛ぶ」「潜る」「かわす」性能を最大限に引き出すことにコンセプトをおいた「ワイヤードリップシステム」採用。シャローレンジ、サーフェイスアクション、スロー&ファースト。
タックル例
HU-200(HIDEUP)

巻くだけのクランクではなく浮上時のアクションも考え設計し日本のフィールドに合わせた食わせのクランキング(ライザーテクニック)対応。巻くだけでも、もちろんOK!強風や大荒れの天候を意にも介さない、徹底した飛距離重視のボディーデザイン。
タックル例
チャブル(JACKALL)

ミノー×クランクベイトの革命的融合。これまでいくつものルアーデザインを手掛け、誰よりもクランクベイトの研究を重ねてきた加藤誠司にとって、“サイズ”・“シェイプ”の重要性は見逃せないものでした。その経験から導き出されたのが、ミノーシェイプのクランクベイト“CHUBBLE/チャブル”シリーズ。
タックル例
マッシュボブ(JACKALL)

“狙って仕掛ける” スモールクランク。立ち木や捨て石などの障害物をしっかりクリアしながらも引っかかりをする秘密はダッグビルリップと安定した姿勢のバランス感。正面部の幅広な形状が根掛かりを防ぎつつも、適度に引っかかりのある使い心地をもたらします。あえて障害物に軽くスタックさせることで、ルアーが外れる瞬間に発生する意図的なアクションの変化でバイトを誘発します。
タックル例
DEEP-X300(メガバス)

DEEP-Xシリーズが他のダイビングクランクベイトと違うのは、深く潜行するというだけでなく、ディープクランキングによる最大到達深度のボトムから水深1mほどのシャローエリアまで、誘いのアクションを損なうことなく、きっちりとリトリーブ&ボトムコンタクトがやり込めるという点。この「フルレンジボトムコンタクト」を可能とするディープXのストライクチャンスは、ディープに限ったものではないのです。
タックル例
BIG-M 7.5(メガバス)

ビッグM7.5は、ビッグMシリーズのコンセプト、「低重心フラットサイドボディ」をベースとしたスーパーディープクランク。その名の通り通常のリトリーブで7.5mオーバーの世界最深レンジに到達する恐るべきクランク。メガバスが永きにわたり取り組んできたクランクベイトエンジニアリングの1つの到達点です。特筆すべきは、従来のビッグクランクの最大のデメリットであった重い引き抵抗を徹底軽減化。1日中巻き倒しても疲れないストレスフリーの軽妙な巻き心地を達成していることです。
タックル例
OVER REV CRANK(メガバス)

O.R.Cの超・高速ロールは、内蔵された新開発機構「GYRO(ジャイロ)・バランシングLBO」による、“起き上がりこぼし原理”の高速化によって生み出しています。だから、明滅効果を得るために行ってきた、これまでのフラットサイドのように早く引く必要がなくなり、スローリトリーブでも激しい明滅とスクリュー波動を放ちます。
タックル例
SHOT OVER 5(NORIES)

ハードベイトの潜行深度としてはほぼ限界と言える水深5mをオーバー。しかもその水深をドラッギングやニーリングではなく、通常のキャスティングでトレースできる優れた潜行能力を持つディープクランクが「ショット オーバー5」です。「オーバー4(トリプルフルサイズ)」と同じ75mmのボディでありながら14lbラインで5.4m、10lbでは6.0mへ到達させることが可能。さらにボディサイズを抑えたことで巻き抵抗も低減し、広大なエリアでも引き続けられる軽いリトリーブ感を獲得しています。
タックル例
SHOT OMEGA BIG 62(NORIES)

ミッドビルでありながら潜行深度を抑えた新開発“オメガビル”によって、驚くほどの障害物回避能力の高さを誇る“ロングビルシャロー”クランクベイト「ショットオメガ」に新サイズの「62」が追加登場します。視覚的なボリュームアップによってより効率の良いアプローチができるのはもちろん、サイズアップしたボディーによる高浮力で、水面ギリギリまで伸びたエビ藻やコカナダ藻などでも楽々巻ける脅威のかわしを見せ、同時にハイピッチで強めなウォブルでしっかりと魚を引き出します。
タックル例
RATTLIN’BLITZ(O.S.P)

独自調合したボーン素材のみを使用し、ラトルにスチールΦ5.0mmを搭載。この組み合わせは適度な音量を発し、浮力とアクションへの影響を微細にとどめた。こうして様々に変化する自然条件や使用条件の中で生じた隙を完全に埋めるために生まれたのがRattlin’ Blitzである。
タックル例
タイニーブリッツ(O.S.P)

タイニーブリッツはスピニングでもベイトでも扱いやすく、水深0.3~1.0mというこれまでのO.S.Pクランクにはないレンジを泳ぐ。ボトムノックやストラクチャーに当てて泳がせるだけでなく中層タダ巻きをより意識したセッティングを施した。やや体高のあるセミフラットボディによる強いフラッシングを伴いながらスローから超早巻きまでオールスピードでバイトを誘発する。
タックル例
ワンエイト SR(PAY FORWARD)

約1mダイバーのシャロークランク。無駄を削ぎ落としたラウンドボディー × 扇型のファンリップ。扇型のファンリップを採用することでバスを追わせて喰わせる事のできるスイム姿勢とレンジキープ力、そして安定したピッチを高次元で実現。
タックル例
マクベス(SHIMANO)

本格的なカバークランキングに対応するスクエアビルクランク"マクベス"。カバークランクの必須条件である障害物回避後の素早い姿勢回復のため、重心をできるだけ一か所に集中させたフロントフックアイ一体式の低重心固定ウェイトや、側面部分を薄くすることで水掴みを良くしたスラッシュエッジリップを採用。
タックル例
ファットペッパー(TIEMCO)

ファットペッパーは3m前後のミドルレンジを攻略するべく開発されたクランクベイトです。投げる、巻く、当てる、かわす、誘うといったクランキングにおける基本動作をいかにストレス無く続けることが出来るか、という点にこだわって作られました。
タックル例
MDZ(ゲーリーヤマモト)

ピッチが早いタイトウィグルにロールアクションを加えた、対スレバス仕様。大きめのリーフリップがストラクチャー回避能力を向上し、フラットサイドの明滅効果と波動でバスの衝動と食欲に大きくアピール。キャスト時に飛行姿勢を崩しにくい設計・デザインを採用し、抜群のキャスタビリティを実現しました。
タックル例
価格の比較
品名 | 定価 |
---|---|
T.D.ハイパークランク1066Ti | 2,000円 |
STEEZスクエア100 | 1,500円 |
REALIS CRANK 55SR KABUKI | 1,300円 |
REALIS CRANK M62 5A | 1,450円 |
EVOKE 3.0 | 1,900円 |
コリガン・マグナム 450 | 1,850円 |
クロールアップ | 1,700円 |
ワイルドハンチ | 1,500円 |
ベルカント | 1,500円 |
DEX CR55SR | 1,500円 |
BACRA SR | 1,750円 |
HU-200 | 1,700円 |
チャブル MR | 1,510円 |
マッシュボブ | 1,500円 |
DEEP-X300 | 1,800円 |
BIG-M 7.5 | 2,400円 |
OVER REV CRANK | 1,890円 |
SHOT OVER 5 | 1,800円 |
SHOT OMEGA BIG 62 | 1,600円 |
RATTLIN’BLITZ | 1,500円 |
Tiny BLITZ | 1,400円 |
ワンエイト SR | 1,600円 |
マクベス | 1,650円 |
ファットペッパー | 1,680円 |